セミナーのご案内
【競技別トレーニングセミナー】
『野球・トレーニング・セミナー』
【日時】 平成30年5月13日(日)
13時~18時@ストレングス工房
【講師】 鬼頭 祐介
☆詳細は、こちら
【体術研修】
『体術公開講座』開講のご案内
平成29年5月1日
JPFストレングス工房 代表 田内敏男
この度、2017年度5月より、『トレーナー体術(仮称)講座』を、一般に公開していく運びとなりました。主な対象は、現職のトレーナー(インストラクター)やトレーナーを目指す学生、それに技術コーチとします。「トレーナー体術(仮称)」の今後の展開へのご理解・ご協力と、ご批判を賜れば有り難く思います。
さて、JPFストレングス工房では、『Weight Training/ストレッチ&調整体操(exercise)』・『Running(ジャンプ・exercise含)』・『体術』をインストラクター研修における三本柱に据え、日々研鑽を積み重ねてきました。 WTやランニングに加え、体術技法を修得する意味について、我々は次のように考えております。
近年、いわゆる「競技パフォーマンス向上」を謳った様々なトレーニング方法が拡がっていますが、その実態はと言うと、何れも『exerciseの工夫』や『ボディワーク』、それに『目新しい器具』を用いたトレーニング……等の域を出るものではなく、競技現場において、コーチや選手が追究して止まない『技(スキル)』の改善に直結するものとは言い難いのが現状です。
身体について、或は身体の動きや姿勢について、日夜『技(スキル)』の追求を行っている選手や監督・コーチと、我々フィジカル・スタッフとの間で、『ある種の感覚』の共有が出来ないものか? その上で、真に「有効なトレーニングとは何か?」を見出す『きっかけ』になるのではないか?という考えに至り、約3年半前より指導者必修科目として『体術』の訓練に取り組んできました。
体術訓練の過程では、「力みを取ること」、つまり、「必要な力を効率よく入れること」と『ムダな力を入れること』の違いを体感し、骨格・筋肉の全体の作用、つまり力・エネルギーの伝達・伝導の仕組みを、身体で知ることが出来ます。更には、体重移動や体幹(胴体)操作の威力、螺旋の動き、相手と交錯する中で技をかけること(交叉法)、相手の力を利用して自分の力(体重+筋力)を一気に相手に伝えて崩すこと……等々を習得していきます。これらの体験を通して、これ迄のアスレチック・トレーニングやストレングス・トレーニング、リハビリ・トレーニングの分野だけでは得難い感覚を掴むことが出来ます。
このような技能修得の長い道のりにおいて、奥深い技の世界を知り、相手の動きをしつかりと観ること、自分の動きを内観すること、それによって、自分の技が通じる相手と通じない相手がいることを、身をもって知ることは、フィジカル面を担当する我々のような指導者にとって、大きな意味を持つものと確信しております。
〔体術技法修得の目的〕
ここで取り上げる体術は、けっして『勝ち負け』を競うものではありません。一過性の対戦によって『倒した、倒された』とか、『どちらが強いか、弱いか』ということに拘るものではなく、武術(特に柔術系の体術)を教材として、ただひたすらに『動き、即ち抜力による体捌きの合理性』を追究することを目的としております。
〔グループ(組織)の在り方〕
『トレーナーの、トレーナーによる、トレーナーのための体術研究会』をモットーに、我々は特定の武術・武道の団体、流派に属するものではなく、独立自由の精神でもって、日本の伝統文化の至宝とも言える武術(体術)を指導者(トレーナー/ インストラクター)が身に付けるべき必修実技、基礎教養と位置づけ、研鑽・研究活動としての練習(稽古)を行っていく所存です。
以上
※体術への参加ご希望、あるいはお問い合わせは、メールにてご連絡下さい。
メール:stk@jpf-stk.co.jp
※体術日程は、こちら
【土曜講座】
土曜 初級WT講座 『十名塾』開講のお知らせ
平成29年5月1日
この度、トレーナー志望(ストレングス、AT、PTなど問わず)の学生を対象とし、初級WT習得講座、通称「十名塾」を開講致します。
毎週土曜日『午後14:30~17:30』の時間枠を設け、少人数制の私塾スタイルで、フリー・ウェイト・トレーニングの基礎エクササイズ習得や、トレーニングの組み立て方の原理原則の理解、実践・指導する上での基本的な考え方などを学ぶことができます。
主な内容は、以下の通り。
■基本種目の習得:Big3中心に、そのバリエーションなど
■補助的エクササイズの考え方と実際 [軽ダンベル・ディスク・帯]
■Jumpトレーニング:各種Jumpエクササイズ
■Jump&ステップ系種目:強化的アプローチ/調整的アプローチ
■ストレッチ、リラクゼーション運動による柔軟性獲得 など
◎基本枠 : 毎週土曜日 14時30分~17時30分@ストレングス工房九段
※ご興味のある方・参加ご希望の方は、下記メールへお問い合わせ下さい。
問い合わせ先 : stk@jpf-stk.co.jp /担当:鬼頭まで
以上
【トレーニング実践習得講座】
上記の土曜講座も含め、以下の日時で、現在、定期的に実技習得研修を行っています。
将来、『トレーナー志望の学生』を主な対象とし、実践的なトレーニングを学びたい方は、一度、お気軽にお問い合わせ下さい。
曜日 | 時間帯 | 備 考 |
月曜 | 午後:14時~17時 | ※現在、3名 定期受講中 |
木曜 | 午前:10時~13時 | ※受講生募集中 |
土曜 | 午後:14時30分~17時30分 | ※現在、3名 定期受講中 |
■お問い合わせ先 : stk@jpf-stk.co.jp /担当:鬼頭まで
以上
【日曜研修会】
『日曜研修会』についてのお知らせ
『日曜研修会』(通称:日研)とは、ストレングス工房専任スタッフの研修会であるとともに、外部の方も参加できる勉強会です。スポーツ現場で働く現職のトレーナー、トレーナー志望の大学生および専門学校生を中心に、ストレングス・トレーニングに興味のある方、これからストレングス・コーチを目指す方に広く門戸を開いています。
日研の主な内容については、以下の通りです。
≪第Ⅰ部:実技実習講座/18:30~20:00≫ ①実践的ストレングス・トレーニング ◆ベンチ・プレス段階的強化法の実践と解説 ◆ベンチ・プル、ラット・プルダウンを中心とした背面強化 ◆バック・プレスを中心とした肩強化 ◆帯・軽ダンベルを用いた肩周りの調整法 ◆多岐にわたるスクワットのバリエーションの紹介 ◆片脚強化を中心とした軸作り ◆クリーンの実践的強化法 ◆デッド・リフトによる体幹強化 その他 ②スポーツ選手のための基礎トレーニング ◆初級者指導マニュアルに沿った指導法 ③メディカル・トレーナーが学ぶ"筋トレエクササイズ"の実践と解説 ◆復帰トレーニングの考え方 |
≪第Ⅱ部:講義/20:10~21:50≫ ①ストレングス・トレーニングに関する理論 ◆最新文献情報 ◆トピックスより ②ストレングス・コーチ、トレーナーが関わる諸問題 ◆チーム強化 ◆"プロフェッショナル"としての在り方 ◆指導者・リーダー論 ◆組織論 ◆人間学 ◆歴史 ◆失敗学 その他 ③読書レポート ④他分野の専門家を招いての座談会 その他 |
<日研参加費一覧表>
種 別 |
受 講 料 |
備 考 |
||
第1部のみ |
1部2部両方 |
|||
会 |
一般 |
月額:6,480円(税込) |
月額:9,720円(税込) |
※学割あり
◎プロフェッショナル会員 |
体 |
一般 |
2,160円/回(税込) |
3,240円/回(税込) |
※学割あり ※体験参加は、2日(回)までとします。 以後、参加を希望される場合は、改めて申し込み手続きの上、規定の月額受講料を納入して頂くこととなります。 |
<参加申し込み・問い合わせ>
参加希望の方は、電話もしくはEメールにてご連絡ください。(担当:鬼頭)
なお、定員になり次第、参加申し込みは締め切らせていただきます。
◆電話:03-3239-8511
◆Eメール:stk@jpf-stk.co.jp
『ラグビー・トレーニング・セミナー』ご案内
1月 体術日程
『バスケットボール・トレーニング・セミナー』ご案内
12月 体術日程
『野球トレーニング・セミナー』ご案内
11月 体術日程
10月 体術日程
9月 体術日程
著書・著作 一覧
